朧の.Netの足跡
問合せ先:support@oborodukiyo.info サイト内検索はこちら
ChatGPT マークダウン形式を使って質問する





ChatGPTに質問する時に、日本語の文章だけでは難しい場合があります。
特にプログラミングの質問は、コードを書いて聞きたい事もあると思います。
そんな時は、マークダウンを使って質問すると、細かく聞くことが出来ます。
下に、ChatGPTにどういったものが使えるか聞いてみた結果を載せています。(但し、太字とか斜体とか水平線等は、コピペだとうまく表示されませんでした)

ChatGPTで使えるマークダウン

ChatGPTで質問や回答を書くときに使えるマークダウン(Markdown)形式には、以下のようなものがあります。

1. 見出し
markdown
# 見出し1
## 見出し2
### 見出し3

表示例

見出し1
見出し2
見出し3

2. 強調(太字・斜体)
markdown
**太字** または __太字__
*斜体* または _斜体_

表示例
太字 または 太字
斜体 または 斜体

3. リスト(箇条書き・番号付き)
● 箇条書き(リスト)
markdown
- リスト1
- リスト2
  - サブリスト

表示例

リスト1

リスト2

サブリスト

● 番号付きリスト
markdown
1. 項目1
2. 項目2
3. 項目3

表示例

1.項目1

2.項目2

3.項目3

4. コードブロック(プログラムのコードなど)
markdown
`インラインコード`

表示例
インラインコード

markdown
ブロックコード

表示例
ブロックコード

5. 引用(引用文や注釈)
markdown
> これは引用です。

表示例

これは引用です。

6. リンク
markdown
[リンクのテキスト](https://example.com)

表示例
リンクのテキスト

7. 表(テーブル)
markdown
| 見出し1 | 見出し2 |
|---------|---------|
| 内容1   | 内容2   |
| 内容3   | 内容4   |

表示例

見出し1	見出し2
内容1	内容2
内容3	内容4
8. 水平線
markdown
---

表示例

Markdownを使うと、ChatGPTでの質問や回答が読みやすくなります! 😊

    

マークダウンを利用して、次のように質問できます。

    あなたは優秀なプロのC#のプログラマです。次の{#条件}を満たすコードを書いてください。

    #条件
    1.HttpClientを使って、非同期でサイトにアクセスして、ページを表示する。
    2.数行が多くなりそうなら、複数のメソッドで書いてください。
    

また、自分が書いたコードを修正してほしい場合は次のように書けます。

    あなたは優秀なプロのSwiftのプログラマです。次の{#コード}を実行すると{#エラー}が出ます。その原因と修正したコードを教えてください。

    #エラー
    ・・・

    #コード
    ・・・

    

プログラムのコードは、最後にしておくと、特に何かで囲まなくてもいいようです。

参考資料

ChatGPT&Copilotの教科書









良いやや良い普通やや悪い悪い

投稿日時評価コメント